月刊誌

※(SC名や特集・テーマなどお好きな)キーワードによって過去に発行された月刊誌を検索できます。

購入バックナンバーの購入・年間購読のお申し込みができます。
無料(会員限定)協会会員は無料で最新号のデジタル版をお読みいただけます。
※閲覧には、会員ページのログインID・パスワードが必要です。
ご不明な場合は自社窓口担当者または協会までお問合せください。

「SC JAPAN TODAY」2022年7・8月合併号【完売】

【マーケットアイ① 消費者動向】
コロナ禍における生活様式と価値観 ~リアル店舗に求められる役割とは~
(株)野村総合研究所 マーケティングサイエンスコンサルティング部 シニアアソシエイト 林 裕之

【マーケットアイ② 専門店のトレンド】
SCにおける専門店のトレンド
~コロナ禍にオープンした業種業態のトレンドやキーワード~
(株)リゾーム 事業推進部 課長 山本 純一郎
(株)リゾーム 事業推進部 データ分析チーム エキスパート 砂川 誠治
(株)リゾーム 事業推進部 データ分析チーム 冨永 伊久

【マーケットアイ③ サードプレイスオフィス】
SCで増えるサードプレイスオフィスの現状と展望
(株)ニッセイ基礎研究所 金融研究部 主任研究員 吉田 資

【ケーススタディ 物販①】
接客やワークショップを通じてエシカル消費の学びの機会を創出する「style table」「Ethical&SEA」
(株)フラッグ 代表取締役 吹上 直子

【ケーススタディ 物販②】
“発酵”をキーワードに健康や環境にやさしい暮らしを提案するライフスタイルショップ「85」
(株)ハイブ 代表取締役 嶋津 和久

【ケーススタディ 物販③】
独自の冷凍技術でとれたて・つくりたてのおいしさをそのまま維持 冷凍食品専門店「TŌMIN FROZEN」
(株)テクニカン 代表取締役 山田 義夫

【ケーススタディ 物販④】
軒先ビジネスから“大人も楽しめる”専門店へ カプセルトイ専門店「ガチャガチャの森」
(株)ルルアーク 代表取締役社長 長友 伸二

【ケーススタディ サービス①】
“買って使う”から“売ってつなぐ”人から人へモノをつなぐ場の提供 「なんぼや」から見る次代の専門店
バリュエンスジャパン(株) 買取事業本部 副本部長 武田 浩則

【ケーススタディ サービス②】
日本初の完全個室のフィンランド式サウナ「ソロサウナtune」がこだわるサウナで得られる幸福な時間づくり
tune(株) ソロサウナtune 女将 遠藤 香

【ケーススタディ サービス③】
“楽しさ”の共感が人と人との絆を深めるデジタルとアナログが融合したバラエティスポーツ施設「VS PARK」
(株)バンダイナムコアミューズメント アミューズメント事業ディビジョン アクティビティ事業部      
ゼネラルマネージャー 久保 正和

【ケーススタディ サービス④】
eスポーツをきっかけに一人ひとりの可能性を広げる教育機会を提供 日本初の専門ジム「eスポーツジム」
ゲシピ(株) 代表取締役/CEO 真鍋 拓也

【提言①】
サービステナントの増加に見るSCの存在意義と未来
(株)SC&パートナーズ 代表取締役 西山 貴仁

【提言②】
これからのテナントリーシングのあり方・進め方
(株)ブレーンアンドパートナー 代表取締役 和田 剛

【ケーススタディ ポップアップショップ①】
SC、出店者、お客様をつなぐ架橋へ
今ここで楽しむコトができるイチ場「コトイチ」
(株)アトレスティル 営業本部 店舗営業部 部長 篠﨑 秀夫

【ケーススタディ ポップアップショップ②】
25のスペースで年間400件以上の多彩なポップアップショップを展開する「住友不動産ショッピングシティ 有明ガーデン」
住友不動産商業マネジメント(株) 企画営業部 イベントグループ 営業チーム リーダー 奈良 光二
住友不動産商業マネジメント(株) 企画営業部 イベントグループ 運営チーム リーダー 宮本 真梨子

【ケーススタディ ポップアップショップ③】
シェアキッチンで食ビジネス挑戦を支援 商業施設を核にした地域文化の創造へ「GARDENS CHIHAYA」
高橋(株) ガーデンズ千早 運営担当 / ちはや公園 公園長 松本 圭仙

「SC JAPAN TODAY」2022年6月号

【提言①】
コロナ禍を乗り越える新しい飲食ゾーン開発のヒント
(株)リックデザイン 代表取締役 松本 照久

【ケーススタディ 新規開発編①】
渋谷の想いが心斎橋でさらに進化。昼から呑める大人の遊び場を提案
心斎橋PARCOの「心斎橋ネオン食堂街」
(株)パルコ 心斎橋店 店長 緒方 道則

【ケーススタディ 新規開発編②】
コロナ禍だからこそ、心躍る飲食ゾーンが必要。「セブンパーク天美」に誕生した4つの体験型飲食ゾーン
(株)セブン&アイ・クリエイトリンク 営業本部 テナント営業部 マネジャー 太田 祐一郎

【ケーススタディ 新規開発編③】
地域とともにつくり上げた「イオンモール白山」の飲食ゾーン
~“食”を軸に地域のハブを目指す~
イオンモール(株) イオンモール白山 ゼネラルマネージャー 小寺 和也

【ケーススタディ 新規開発編④】
高架下の路地空間が街と一体となった魅力あふれるグルメゾーンへ「EKIZO神戸三宮」
阪急阪神不動産(株) 賃貸事業部 商業企画グループ 兼      
経営企画部 DX推進部 DX企画推進グループ 課長 谷村 和則
阪急阪神ビルマネジメント(株) 沿線営業部 課長 山口 拓也

【ケーススタディ リニューアル編①】
フードコートをここちよくにぎやかな空間に。
「みらい長崎ココウォーク」が示すフードコートの新たな可能性
(株)みらい長崎 運営管理部 運営管理担当課長 松本 昂之

【ケーススタディ リニューアル編②】
コロナ禍でも進化し続ける“食の阪神”多彩なシーンで日常のごちそう体験を提供「阪神梅田本店」
(株)阪急阪神百貨店 阪神梅田本店 レストラン・カフェ営業部マネージャー 開発・企画担当 石原 正人
(株)阪急阪神百貨店 顧客施策・広報部マネージャー 広報PR担当 甲村 美幸

【リサーチ】
コロナ禍の影響による飲食事業者の出店意欲・店舗戦略の実態
(株)ザイマックス不動産総合研究所 主任研究員 山田 賢一

【提言②】
「築地銀だこ」がコロナ禍で新事業を推進、商業施設内展開の可能性を広げる
フードサービスジャーナリスト フードフォーラム 代表 千葉 哲幸

【ハウツー】
フードコート出店にあたって留意すべきこと
(株)ワイキャップコンサルティング 代表取締役 太田 巳津彦

【飲食テナント支援とDX①】
ニューノーマルオペレーションの次世代フードコート
(株)寺岡精工 ホスピタリティソリューション事業部 部長 加納 宏明

【飲食テナント支援とDX②】
感染対策ツールを集客に生かす ~顔認証システムによる販促の取り組み~
(株)プライムプレイス 第一運営本部 第一マネジメントセンター 主任 浅利 稜
(株)プライムプレイス 第一運営本部 第一マネジメントセンター 山畔 泉

【飲食テナント支援とDX③】
実店舗でのコーヒーや生花などのサブスクでSC全体の集客や売上増を支援する「favy サブスク」
(株)favy サブスク事業部 部長 久野 慶太

【トレンド】
フードコートにeスポーツ施設が拡大中? 進む飲食ゾーンのエンタメ化
月刊誌編集担当

「SC JAPAN TODAY」2022年5月号

—————————————————————–
<特集>次代の主要顧客 Z世代
—————————————————————–

【トップインタビュー】
大切なのは声を聞き、インサイトを理解すること アラウンド20と向き合い続ける「SHIBUYA109」のDNA
(株)SHIBUYA109エンタテイメント 代表取締役社長 石川 あゆみ

【マーケットアイ】
SNS・ファッション・オタ活を中心にZ世代の消費行動や価値観をひもとく
(株)N.D.Promotion 取締役 道満 綾香

【海外動向 米国】
米国におけるZ世代の動向
Office J.K.Int’l Inc. 代表 ジェイ広山

【ケーススタディ①】
次代の中心顧客“Z世代”をサブカルチャーでファンに育成「セブン&アイ・クリエイトリンク」
(株)セブン&アイ・クリエイトリンク 執行役員 営業本部 運営管理部長 渡辺 雅人
(株)セブン&アイ・クリエイトリンク 営業本部 運営管理部 マネジャー 運営サポートチーム 野村 仁志

【ケーススタディ②】
双方向のコミュニケーションとニーズを捉えた発信力でZ世代までアプローチ「万代シテイビルボードプレイス」
新潟交通(株) 万代シテイビルボードプレイス 館長 安達 邦和
新潟交通(株) 万代シテイビルボードプレイス 営業推進室 営業係長 竹内 理絵

【ケーススタディ③】
“昭和エモい”をキーワードに施設の魅力をPRし、若者層の取り込みを目指す「ニュー新橋ビル」
ニュー新橋ビル商店連合会 連合会長 長尾 哲治
新橋青年しんこう会 会長 植田 和利
(株)アドインクス ディレクター 堀井 有香

【ケーススタディ④】
「バンダイナムコアミューズメント」が実践するZ世代の掘り起こし ~2つのプロジェクトから見えたもの~
(株)バンダイナムコアミューズメント 執行役員 事業推進ディビジョン ディビジョンマネージャー 十河 俊治
(株)バンダイナムコアミューズメント 海外事業ディビジョン WWビジネスマネジメント部 戦略課 石木 温
(株)バンダイナムコアミューズメント アミューズメント事業ディビジョン アーケードゲーム事業部      
プロデュース1課 児玉 杏奈

【ケーススタディ⑤】
Z世代社員が考える未来の百貨店のカタチ 老舗百貨店が発信する「つづくつなぐマーケット」
(株)高島屋 日本橋店 販売第二部 部長 中村 良樹
(株)高島屋 日本橋店 婦人服モード・コンポラ・自主ショップ・スーツ・フォーマル マネジャー      
兼ストアバイヤー 橋山 友彦

【ケーススタディ⑥】
原宿カルチャーの再創造へ向けてZ世代がESGに挑戦
「Section L Pop-up」
(株)セクションL 取締役/Co-founder 北川 旭洋
僕と私と(株) CEO 今瀧 健登

【コラム①】
Z世代に響くデジタル販促・プロモーション
(株)パルコデジタルマーケティング 営業推進室 コンサルタント 鈴木 雅詞

【コラム②】
顧客理解に基づいた関係構築を促す“データインフォームド”なスタンプラリー
(株)ギックス データインフォームド事業本部 Design&Science Div. マネージャー 遠藤 朱寧

「SC JAPAN TODAY」2022年4月号【完売】

<特集>ウェルビーイング 心も身体も満たされるSCづくりとは

【提言】
ウェルビーイングとは何か
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授      
慶應義塾大学 ウェルビーイングリサーチセンター長 前野 隆司

【マーケットアイ】
ウェルビーイングを共創し、健康行動を喚起するモチベーションデザイン
(株)電通 トランスフォーメーション・ プロデュース局 プランナー 瀧澤 菜穂

【海外動向 米国】
米国におけるウェルビーイング関連市場の潮流と展望
在米リテールストラテジスト 平山 幸江

【海外動向 フィンランド】
幸福度ナンバー1の国「フィンランド」の小売業界で進むウェルビーイング促進事業
フィンランド在住コーディネーター こばやし あやな

【ケーススタディ①】
ウェルビーイングとコミュニティ形成を軸に多彩な取り組みで街の価値を高める「GREEN SPRINGS」
(株)立飛ストラテジーラボ 戦略企画本部 マネージングディレクター 工藤 寿哉

【ケーススタディ②】
“公園の中の商業施設”という特徴を生かし、お客様のウェルビーイングをサポートする「ブランチ大津京」
大和リース(株) ブランチ大津京 支配人 青山 嵩成

【ケーススタディ③】
大丸梅田店が展開する女性のリズムに寄り添う売場「michi kake」
(株)大丸松坂屋百貨店 大丸梅田店 営業1部 プロモーションスタッフ 婦人服・ミチカケ 担当 高橋 知世

【ケーススタディ④】
セルフケアのワンストップサービス パルコが手掛ける医療ウェルネスモール「Welpa」
(株)パルコ PARCO SC事業グループ コンテンツ開発部 部長 森田 幸介

【コラム①】
人と人、人と地域をつなぎ、にぎわいを生む空間づくり
(株)グリーンディスプレイ 事業推進室 豊岡 怜衣子

【コラム②】
SCにおけるクリニックモール導入のポイント~現在の需要、導入効果など~
(株)メディカルシステムネットワーク 開発営業部 マネージャー 江口 拓臣

【注目の専門店①】
Bio c’ Bon
ビオセボン・ジャポン(株) 取締役 サプライチェーン本部長兼輸入部部長 今井 顕輝

【注目の専門店②】
The Vegetarian Butcher
(株)ベジタリアンブッチャージャパン 代表取締役CEO 村谷 幸彦

【注目の専門店③】
BE:SIDE
(株)船橋屋 企画本部 広報室 月岡 紋萌

【注目の専門店④】
Medicha
Medicha(株) 代表取締役 兼 Co-Founder 山脇 一恵

【注目の専門店⑤】
byeASU
イオンモール(株)、双日インフィニティ(株)

「SC JAPAN TODAY」2022年3月号

—————————————————————–
<特集>第46回日本ショッピングセンター全国大会
—————————————————————–

【会長挨拶】
(一社)日本ショッピングセンター協会 会長 清野 智

【報告】
2年振りのリアル開催、オンライン配信も導入した「SCビジネスフェア2022」

【基調講演①】
スタートアップが日本を救う
(株)ディー・エヌ・エー 代表取締役会長 南場 智子

【基調講演②】
行動経済学から考えるSCの感染対策
大阪大学 感染症総合教育研究拠点 特任教授 大竹 文雄

【SCシンポジウム①】
アフターコロナ時代に必要とされるSCとは
三井不動産(株) 執行役員 商業施設本部 副本部長 若林 瑞穂
(株)バンダイナムコアミューズメント 代表取締役社長 川﨑 寛
日本経済新聞社 編集委員 兼 論説委員 中村 直文
JLLモールマネジメント(株) 取締役会長 大津 武

【記念講演①】
「ソニー 再生」のリーダーシップ
ソニーグループ(株) シニアアドバイザー 平井 一夫

【流通展望】
時代変化に対応した小売業の経営改革とDX
(株)西友 代表取締役社長       
(株)リテイルサイエンス ファウンダー 大久保 恒夫

【記念講演②】
コロナ禍で加速したサンリオピューロランドのイノベーション
(株)サンリオエンターテイメント 代表取締役社長 小巻 亜矢

【SCシンポジウム②】
ES革新がSCの人材確保を支える
(株)アダストリア 代表取締役会長 福田 三千男
(株)グルメ杵屋 代表執行役社長 椋本 充士
静鉄プロパティマネジメント(株) 取締役会長 川井 敏行

【主催者企画】(SC経営士会)
若きSCリーダーによる未来への提言
伸びるアジアでのSCや施設開発・運営実務から、日本のSCを俯瞰する!
[パネリスト]
東急商業發展(香港)有限公司 総経理 新出 正人
AEONMALL(CAMBODIA) CO., LTD. Administrative and accounting department
General Manager 須堯 一樹
BECAMEX TOKYU Co.,Ltd. Exective Director 平田 周二
微風艾妥列控股股份有限公司 総経理 伊藤 浩平
[コーディネーター]
(株)トリニティーズ 代表取締役 中山 亮
イオンモール(株) CX創造本部 中四国事業部 営業サポートG
マネージャー 樫根 亮

【主催者企画】(次世代SCテクノロジー研究会)
攻めと守りに効くテクノロジー活用 ~このサービス実際どうなの?~
[パネリスト]
(株)エムアンドシーシステム デジタルトランスフォーメーション推進本部
本部長 横山 拓人
JR西日本SC開発(株) カンパニー統括本部 開発戦略室 室長 舟本 恵
東神開発(株) 営業本部 営業企画部 営業推進グループ 担当部長 中澤 英昭
[モデレーター]
次世代テクノロジー研究会 リーダー     
(株)パルコ 執行役員 デジタル推進部・CRM推進担当 林 直孝

「SC JAPAN TODAY」2022年1・2月合併号

<特集1>これからのSC公式アプリ
【マーケットアイ1】
SC公式アプリの動向と今後
(株)DearOne グロースマーケティング部 エクスペリエンス ユニットリーダー
チーフ・コミュニケーションデザイン 小嶋 利典

【ケーススタディ1】
豊かな都市生活・体験を支える街のデジタルプラットフォーム「ヒルズアプリ」
森ビル(株) 営業本部 商業施設事業部 営業企画2部
ヒルズアプリ運用企画グループ 佐々 英寛

【ケーススタディ2】
全国に先駆けて独自決済機能を導入し、コロナ禍ではテナント支援にも活用。
トレッサ横浜の「トレッサウォレットアプリ」
(株)トヨタオートモールクリエイト トレッサ横浜運営部 担当部長 道本 貴俊

【ケーススタディ3】
決済・ポイント・クーポンを一元化「渋谷スクランブルスクエアアプリ」
~ハウスカードの代替としてのチャレンジ~
渋谷スクランブルスクエア(株) 商業・展望Dept.(営業二部)
デジタルマーケティングDiv. 支配人 松崎 温紀

【ケーススタディ4】
「三井ショッピングパーク Staff Circle」に見るES向上の取り組み~働きやすいコミュニティの醸成~
三井不動産(株) 商業施設本部 商業施設運営部 運営企画グループ 統括 西田 稔
三井不動産商業マネジメント(株) 運営企画部 運営企画課長 古瀬 岳史

【注目のアプリプラットフォーム1】
広がる商業施設アプリの可能性と選択肢 ~「FANSHIP」導入事例~
(株)アイリッジ 営業本部 ビジネスパートナー部 部長 兼 営業本部
セールスオペレーション部 部長 井上 直人

【注目のアプリプラットフォーム2】
決済・ポイント・クーポン機能導入をより手軽にする「フォーマットアプリドットペイ」
(株)イースト ビジネスデベロップメント本部 エグゼクティブマネージャー 有吉 利夫

【注目のアプリプラットフォーム3】
SC顧客管理システムとスマホアプリの連携・パッケージ化「SC-SaaS スマホアプリ連携オプション」
NECネクサソリューションズ(株) 流通・サービスソリューション事業部 第二営業部
マネージャー 本田 隆

【マーケットアイ2】
独自化が進みはじめたコード決済の動向~独自化よりも汎用決済との連携が重要~
山本国際コンサルタンツ(同) 代表 山本 正行

【提言】
商業施設に必要な顧客理解の深化とCXの関係性とは
(株)NTTデータ カード&ペイメント事業部 コンサルタント 薄井 勇輝

<特集2>攻めと工夫のSC販促イベント
【マーケットアイ】
ウィズコロナ期におけるSC販促・イベント動向と今後の予測
(株)JTBコミュニケーションデザイン コーポレートソリューション部
プロモーション第一事業局 課長 松村 成史

【ケーススタディ1】
ヒントはお客様・事業者の“ため息”にある。
新たな来館シーンを創出するルクア大阪の「トキメキ事業部」
JR西日本SC開発(株) ルクア大阪事業本部 営業部 販促推進グループ
サブリーダー 広報担当 大垣 晃子

【ケーススタディ2】
サステナブルな暮らしを提案する「ランドマークプラザ」のSDGsイベント
三菱地所プロパティマネジメント(株) 横浜支店 第3ユニット長 宗林 千加
三菱地所プロパティマネジメント(株) 横浜支店 副主査 南 あゆみ

「SC JAPAN TODAY」2021年12月号【完売】

<特集>消費で加速するSDGs

[特別インタビュー】
エシカルの実践でSCは未来を考えるきっかけとなる場所に
(一社)エシカル協会 理事 竹地 由佳

【マーケットアイ①】
経済的価値と社会的価値を共創するCSVを基点としたSDGsの取り組み
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) サステナビリティビジネスユニット
サステナビリティ戦略部 シニアコンサルタント 深山 雄一郎

【マーケットアイ②】
SC業界におけるSDGsの取り組み
~注目を集めるSDGsにSCはどう対応しているか~
(株)トリニティーズ 代表取締役 中山 亮

【用語解説】
知っておきたい認証ラベルとSDGs用語集
(一社)日本サステナブル・ラベル協会 代表理事 山口 真奈美

【ケーススタディ 廃棄を減らす①】
“使い捨て文化”からの脱却を目指す循環型ショッピングプラットフォーム「Loop」
Loop Japan(同) アジア太平洋責任者/日本代表 エリック カワバタ

【ケーススタディ 廃棄を減らす②】
エキナカ商業施設「グランスタ東京」が取り組むフードロスへの一手
“TABETE&レスキューデリ”
(株)JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニー 企画部 企画ユニット 主任 安達 開人

【ケーススタディ 廃棄を減らす③】
こども食堂に、フードドライブ。
人と地域に寄り添ったサステナビリティ活動を推進する「ファミリーマート」
(株)ファミリーマート 管理本部 サステナビリティ推進部 CSR推進グループ マネジャー 大澤 寛之

【ケーススタディ より望ましい原材料への転換①】
アパレルの循環型モデルを構築し廃棄ゼロを目指す「FABRIC TOKYO」
(株)FABRIC TOKYO コンテンツグループ サービスデザイナー 峯村 昇吾

【ケーススタディ より望ましい原材料への転換②】
公園再生事業をモデルケースに進める「ゼットン」のサステナビリティ活動と、飲食業の未来
(株)ゼットン 代表取締役社長 鈴木 伸典

【ケーススタディ 地方創生①】
パートナー起点で生まれる多様な地域施策
「スターバックスコーヒー」が体現するJIMOTOの照らし方
スターバックス コーヒー ジャパン(株) マーケティング本部
コンシューマーエンゲージメントチーム 田中 有紀

【ケーススタディ 地方創生②】
ワーケーションがもたらす地方創生 「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」における挑戦
~リゾート立地SCの新ターゲット~
(株)西武プロパティーズ マーケティング戦略部 次長 西村 貴志
(株)西武プロパティーズ 軽井沢・プリンスショッピングプラザ 総支配人 森口 英一
(株)西武プロパティーズ 賃貸事業部 課長補佐 小池 喜浩
(株)西武プロパティーズ マーケティング戦略部 主任 鈴木 彩加

「SC JAPAN TODAY」2021年11月号

<特集>ECと融合するSC

【特別インタビュー①】
オンでもオフでもテナントとお客様をつなぐプラットフォーム OMO時代のSCの役割
(株)パルコ 執行役員CRM推進部 兼 デジタル推進部担当 林 直孝

【特別インタビュー②】
カナダ発のコマースプラットフォーム「Shopify」。
目指すはあらゆる小売ビジネスを支援する“小売のOS”
Shopify Japan(株) 日本カントリー・マネジャー 太原 真

【マーケットアイ】
国内BtoC-ECの現状と小売業におけるDXの加速
(株)野村総合研究所 コンサルティング事業本部 ヘルスケア・サービスコンサルティング部
主任コンサルタント 橋 和成

【ケーススタディ SCのEC①】
独自ECとライブコマースを本格始動。「新宿ミロード」が進める“OMO型SC”
(株)小田急SCディベロップメント 新宿南口営業室 支配人 宮野 良子
(株)小田急SCディベロップメント 新宿南口営業室 副支配人 加賀 正輝
(株)小田急SCディベロップメント 新宿南口営業室 新宿ミロード マネジャー 佐藤 裕史

【ケーススタディ SCのEC②】
SCのEC事業に新たな一歩。「mozoワンダーシティ」で開始した物流連携・店頭在庫型EC
(株)トリニティーズ 代表取締役 中山 亮

【ケーススタディ OMO型店舗①】
D2Cブランドと新たな小売ビジネスを創出。
そごう・西武のメディア型OMOストア「CHOOSEBASE SHIBUYA」
(株)そごう・西武 事業デザイン部 新業態推進担当 担当部長 伊藤 謙太郎

【コラム】
OMO戦略を支える「実店舗のマイクロ・フルフィルメントセンター化」
(株)ロジクラ 取締役CSO 武末 健二朗

【ケーススタディ OMO型店舗②】
OMOストアの展開でECと実店舗の相互利用を促進「ONWARD CROSSET STORE」
(株)オンワード樫山 第二カンパニー OMO Div.課長 前川 真哉

ケーススタディ バーチャル店舗】
バーチャル空間で実現する思い出に残る買い物体験を提供「REV WORLDS」
(株)三越伊勢丹 MD統括部 オンラインクリエイショングループ デジタル事業運営部 計画推進
仮想都市プラットフォーム事業 仲田 朝彦

【ケーススタディ BOPIS】
ネットスーパーにおける“ラストワンマイル”を制する。
「イオンリテール」のネットスーパー事業とBOPISの取り組み
イオンリテール(株) ネットスーパー本部長 太田 正道

【ケーススタディ サービス系ECの新潮流】
運動機会をすべての人に「ルネサンスオンラインLivestream」
(株)ルネサンス ヘルスケア事業本部 オンライン活用推進部 オンライン推進チーム
課長 宮路 大樹

【ポイント解説①】
段階で考える、コロナ禍を生き抜くOMO型店舗構築のヒント
(株)アイリッジ 取締役 営業本部 本部長      
(株)Qoil 取締役 渡辺 智也

【ポイント解説②】
OMO時代のテナント賃料の考え方
(株)ワイ・キャップコンサルティング 代表取締役社長 太田 巳津彦

【ポイント解説③】
今求められるのは消費者視点のハイブリッドなECサイト
トライベック(株) 代表取締役社長     
CXコンソーシアム 代表幹事 後藤 洋

【海外動向 米国】
米国小売業界の現況とEC/OMOの動向
Office J.K.Int’l Inc. 代表 ジェイ広山

【海外動向 中国】
中国のOMO型スーパーマーケット「盒馬鮮生」が提供する最先端のユーザー体験
(株)hoppin 代表取締役 CEO 滝沢 頼子

「SC JAPAN TODAY」2021年10月号

<特集>接客のニュースタンダード 多様化する顧客接点 変わらない接客の本質

【特別インタビュー】
店舗スタッフの経験と個性が際立つ「アダストリア」が目指す
接客のニュースタンダード
(株)アダストリア 執行役員 マーケティング本部長 田中 順一

【マーケットアイ①】
「ロボット接客」の多様性と「デザイン」の必要性
豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所 講師 大島 直樹

【マーケットアイ②】
いま、問い直す リアル店舗が持つ感性と接客価値
(株)Thanks Dream 代表取締役 関岡 英人

【ケーススタディ①】
コーヒーへのこだわりと地域コミュニティとしての使命を支える
「タリーズコーヒー」の研修イノベーション
タリーズコーヒージャパン(株) 営業本部 トレーニング第一グループ
コーヒースクール チームリーダー 田代 洋介
タリーズコーヒージャパン(株) 秘書室 秘書部 秘書広報グループ 須﨑 未紗

【ケーススタディ②】
アナログを生かすデジタル化で多様なニーズに対応する「東急ハンズ」の挑戦
~効率化と顧客満足を両立させる接客の進化~
(株)東急ハンズ デジタル戦略部 部長 照井 慰

【ケーススタディ③】
「ゴディバリモートショッピング」で叶う新しいギフト相談の形
~ゴディバが進めるオムニチャネル戦略~
ゴディバ ジャパン(株) リテールセールスマネージャー 南原 和人

【コラム①】
店舗における遠隔接客サービス導入の必要性
~コロナ禍における感染リスクへの配慮や働き方改革だけではないメリット~
(株)UsideU DX推進リーダー 笠松 貴之

【ケーススタディ④】
OMO時代に対応した接客技術を高める新方式のコンテスト「MEETS SHOP コンテスト@オンライン」
三井不動産商業マネジメント(株) 執行役員 運営第一本部 運営室長 西島 悦子

【ケーススタディ⑤】
オンラインで提供する百貨店のおもてなし
確かな販売力とDXが融合した「三越伊勢丹リモートショッピングアプリ」
(株)三越伊勢丹 MD統括部 オンラインクリエイショングループ
デジタルサービス運営部 部長 升森 一宏

【コラム②】
店舗スタッフのDX化を支援 オンライン接客アプリ「STAFF START」
(株)バニッシュ・スタンダード PRユニット 公文 紫都

【ケーススタディ⑥】
世界最高水準の接客にも変革の波 新たなCSの形を追求する 「全日本空輸」
全日本空輸(株) オペレーションサポートセンター 旅客サービス部
マネージャー 岩村 優憲

【提言】
リアル店舗の魅力「接客力」をロープレで磨く
SPACE・MANAGEMENT・KNOWHOW CO., LTD 取締役 人材育成コンサルタント
CSプロデューサー 的場 みな子

「SC JAPAN TODAY」2021年9月号

<特集>東日本大震災から10年 ~それぞれの思い、コロナ以降の災害対策~

【インタビュー 東日本大震災から10年①】
地域住民の後押しで営業再開した「シーサイドタウンマスト」
震災後の防災対策と地方SCの使命
大槌商業開発(株) 代表取締役社長 黒沢 敬弥
大槌商業開発(株) 専務取締役 事務局長 小山 敏昭

【インタビュー 東日本大震災から10年②】
東日本大震災から10年を振り返る 、「シーパルピア女川」における町の復興と防災・減災対策
女川みらい創造(株) 代表取締役社長 阿部 喜英

【インタビュー 東日本大震災から10年③】
観光主体から、地域に根ざした施設へ。
「いわき・ら・ら・ミュウ」における震災後10年の歩みと災害対策
(株)いわき市観光物産センター 代表取締役専務 増子 裕昭
(株)いわき市観光物産センター 参事 仙坂 宜央

【インタビュー 東日本大震災から10年④】
震災被害、原発事故による風評被害を全社一丸となって乗り越えた「ハニーズ」の10年と今後
(株)ハニーズホールディングス 代表取締役会長 江尻 義久
(株)ハニーズホールディングス 代表取締役社長 江尻 英介

【マーケットアイ】
商業施設などへの被害・回復状況と今後の対策 ~東日本大震災から10年~
東北大学 災害科学国際研究所 所長 津波工学教授 今村 文彦

【コラム】
災害時における洗濯問題と災害対応型コインランドリー
(株)ジーアイビー 代表取締役 鈴木 衛

【インタビュー ウィズコロナと災害対策】
コロナ禍での大規模避難からわかったこと。2020年7月の豪雨災害における「人吉市」の対応
人吉市 総務部防災安全課 課長 鳥越 輝喜

【対策解説①】
感染症流行下での大規模災害を想定した官民連携型の避難計画
日本赤十字北海道看護大学 看護薬理学領域教授 災害対策教育センター長 根本 昌宏

【対策解説②】
感染症流行下における防災訓練
SOMPOリスクマネジメント(株) BCMコンサルティング部 上席コンサルタント 竹腰 宏

【提言】
防災マーケティング コロナ禍における「避難の分散化傾向」とSC等商業施設の役割
県立広島大学大学院 経営管理研究科(HBMS) 専攻長/教授 江戸 克栄

  • NECネクサソリューションズ
  • 日本ショッピングセンター協会50周年特設サイト
  • 広告募集
  • 広告募集
ページのトップへ