SC経営士会とは
SC経営士会は次の活動を目的として組織されています。
SC経営士会は、従来の活動であるSC経営士相互の研鑽と交流のほか、新たにSC業界が抱える課題解決に向けた研究、また協会委員会のサポート活動等を加えて、専門的な見地から広範にわたりSC業界の発展、協会活動の支援を行うことで協会のシンクタンク的機能を担うものとする。
2018年4月、SC経営士会は、企画会議に直結した委員会と同列に位置づけられたことを受けて、自律的かつ機動的に活動する。
(2024年4月現在 825名)
SC経営士会役員一覧
JCSC組織図
SC経営士会は、従来の活動であるSC経営士相互の研鑽と交流のほか、新たにSC業界が抱える課題解決に向けた研究、また協会委員会のサポート活動等を加えて、専門的な見地から広範にわたりSC業界の発展、協会活動の支援を行うことで協会のシンクタンク的機能を担うものとする。
2018年4月、SC経営士会は、企画会議に直結した委員会と同列に位置づけられたことを受けて、自律的かつ機動的に活動する。
(2024年4月現在 825名)
SC経営士会役員一覧
JCSC組織図
主な活動
■ブロック
SC協会の支部と同様に7ブロックに分けて活動する。各ブロックは、ブロック内でのSC経営士相互の交流を促進するための行事を行っている。
■専門グループ:
①研鑚・研究グループ
SC協会の各委員会等から委嘱されたテーマ、ならびに独自のテーマに関して相応しいSC経営士を人選しチームを組成する。また、それぞれのチームは与えられたテーマに対し研究活動を行う。
②業務・広報グループ
SC経営士会会員相互のための名簿作成、各行事の記録、SC経営士会年間活動記録の作成、ならびにSC全国大会ビジネスフェアへの出展等を担当する。また、SC経営士の知名度向上に寄与するため、研鑚・研究グループと連携し各種広報活動を行う。
研鑽研究グループ 年間研究「アイデアソンでSCの未来をつくろう・かたろう」
研鑽・研究グループでは2024年度年間研究としてSC経営士による会社の垣根を越えた約4か月間のアイデアソン「アイデアソンでSCの未来をつくろう・かたろう」を実施しました。
第49回日本ショッピングセンター全国大会で行われた4チームによる成果発表を動画にまとめておりますのでご覧ください。(成果発表会の詳細はこちら)
①【未来共創デザインチーム】
「SC型地域連携合意形成ツール」の活用による地域連携の深化、最適化
②【テナント人財ソリューションチーム】
クロスサポート~ SC特化型人財サービス~
③【非財務情報可視化ソリューションチーム】
SCのESGスマート管理評価システム
④【現場マーケティング推進チーム】
SC運営におけるマーケティングの「虎の巻」~AIを活用した運営サポートツールの開発~