基調講演
大いなるビジネスモデルの転換 ~環境革命の時代を迎えて~
1月16日(水) 会議センター/16:10~17:30
東京都市大学 環境情報学部 教授
中部大学 中部高等学術研究所 客員教授
東京農業大学 客員教授
涌井 史郎(雅之) 氏
内容
人類第二の革命「産業革命」以来300 余年。これまでは豊かさをひたすら求め、地球の資源は無限という幻想に基づいた科学技術が大量消費時代を創り出してきた。しかし今や地球資源、取り分け地下資源量はほぼ今世紀中にピークを迎え、人間の果てしない欲求は環境容量が一定の地球に大きな負荷を与え、持続的未来を担保し得ない状況に立ち至っている。
しかし賢明な人々は、ライフスタイルの転換を模索しつつ、産業革命以来のあらゆるパラダイムの転換を図る事により未来に人類の生存の余地をもたらす努力をしようと動き始めている。そうした状況下、ビジネスの方向は果たしてどのように?
(事例) 大橋ジャンクション 再開発事業とまちづくり
職歴
1972年 (株)石勝エクステリア 代表取締役
1990年 国土庁(現:国土交通省) 水源地域対策アドバイザー(現任)
1997年 (社)日本造園建設業協会 理事(現任)
2000年 (株)石勝エクステリア 取締役相談役就任
桐蔭横浜大学工学部 先端医用工学センター センター長 教授
2002年 (株)石勝エクステリア相談役(現任)
(社)国際観光施設協会 副会長(現任)
2003年 2005年日本国際博覧会 会場演出総合プロデューサー
桐蔭横浜大学 医用工学部 特任教授(現在客員教授)
2006年 東京農業大学客員教授(現任)
2007年 中部大学 応用生物学部 教授(現任)
(財)とうきゅう環境浄化財団 理事(現任)
(社)日本造園学会 監事(現任)
(財)都市緑化基金理事(現任)
(株)森ビル 顧問(現任)
(財)緑の地球防衛基金理事 副会長(現任)
2008年 (株)積水樹脂 取締役(現任)
2009年 東京都市大学 環境情報学部 教授(現任)
2011年 中央環境審議会委員
国連生物多様性の10 年国内委員会 委員長代理(委員長:経団連米倉会長)
2012年 首都高速 大規模更新検討委員会 委員長
国土交通省 東日本大震災復興祈念公園検討委員会 委員長
林野庁 森林関係の地球温暖化対策を考える有識者懇談会 委員
受賞等
1974年 東京農業大学「造園大賞」受賞
1993年 日本造園学会「日本造園学会賞」受賞
日本造園修景協会「下山奨励賞」受賞
2001年 年国土交通大臣表彰 受賞
2005年 黄綬褒章 受章
著書
総合ユニコム「景観創造のデザインデベロップメント(Landscape Design Development)」
こころを読む「景観から見た日本のこころ」(NHK出版)など多数
主な作品等
2005年日本国際博覧会愛知県出展記念日本庭園監修
久保田一竹美術館庭園計画・監修
桐蔭学園メモリアルアカデミウムランドスケープ設計・監修
長崎オランダ村それに続くハウステンボス
全日空万座ビーチホテル
東京全日空ホテル
東急宮古島リゾート等々のリゾートの計画
千葉あすみが丘住宅都市、その中の超高級住宅地「ワンハンドレッドヒルズ」
多摩田園都市等の街並み作り
都市計画、そして国土庁水源地域対策アドバイザー等の活動を通じ、過疎中山間地域や水源地等の町起こしや村落の活性化対策等々、都市から過疎農山村に至る迄幅広く「景観十年、風景百年、風土千年」と唱え、人と自然の空間的共存を図る造園技術をベースに数多くの作品や計画に携わっている。
その他
全日空機内誌・翼の王国「囲われたエデン」連載中
TBS「サンデーモーニング」
大阪毎日放送「ちちんぷいぷい」
テレビ朝日「やじうまワイド」等レギュラー出演中